「ゴルフスウィングのコツ」トップ > ゴルフスウィング・アイアン > ロングアイアンでのゴルフスイングその2
ロングアイアンでのゴルフスイングその2
ゴルフスイングで、5番アイアンではリラックスしてアドレスしているのですが、4番アイアンを持つと途端に力んだアドレスになっている人がいます。
このような人はスイングでも同じように力の入ったゴルフスイングになっています。
力の入ったゴルフスイングは右手と右肩、右ひざの動きが早くなって、リズムを失っています。
このようなゴルフスイングをしているとロングアイアンはクリアすることは出来ません。
このような右サイドの動きを抑えるためには体重を身体の右側に残しておくことが大切となってきます。(身体の右側面の軸をキープする。)
そのためには、インパクト時に右足が浮かないように注意してみましょう。
ダウンスイングからインパクト、フォローにつながるまで右足のかかとを地面から上げずにクラブを振ってください。
5番アイアンは打てるけれども4番アイアンは打てないという人は右足のかかとを確認してください。(身体正面でボールを捉えようとするのですが、その状態を右足かかとに意識を持っていきます)
右足かかとをつけたままスイングしてみましょう。
この時、スライスやボールが上がらないといったミスは少なくなるはずです。
ボールが上がらない理由はクラブの軌道にも原因があるようです。
アウトサイドインの軌道であればインパクト時にフェースが被ってしまい、ボールは上にあがってくれません。
ミドルアイアンあたりまでは、アウトサイドインの軌道でもクラブヘッドのロフト角度で、それなりにボールは上がってくれます。しかし、4番以上のロングアイアンではゴルフスイングの軌道が弾道にはっきりと出てしまいます。
正しいスウィング軌道を作りあげなければ、3番、4番のクラブはいつまで経っても、苦手意識に囚われます。
ロフト角の少ないロングアイアンであれば、インサイドアウトの軌道を心がけましょう。
この軌道であれば、ロフト角以上の弾道が得られるはずです。
このような人はスイングでも同じように力の入ったゴルフスイングになっています。
力の入ったゴルフスイングは右手と右肩、右ひざの動きが早くなって、リズムを失っています。
このようなゴルフスイングをしているとロングアイアンはクリアすることは出来ません。
このような右サイドの動きを抑えるためには体重を身体の右側に残しておくことが大切となってきます。(身体の右側面の軸をキープする。)
そのためには、インパクト時に右足が浮かないように注意してみましょう。
ダウンスイングからインパクト、フォローにつながるまで右足のかかとを地面から上げずにクラブを振ってください。
5番アイアンは打てるけれども4番アイアンは打てないという人は右足のかかとを確認してください。(身体正面でボールを捉えようとするのですが、その状態を右足かかとに意識を持っていきます)
右足かかとをつけたままスイングしてみましょう。
この時、スライスやボールが上がらないといったミスは少なくなるはずです。
ボールが上がらない理由はクラブの軌道にも原因があるようです。
アウトサイドインの軌道であればインパクト時にフェースが被ってしまい、ボールは上にあがってくれません。
ミドルアイアンあたりまでは、アウトサイドインの軌道でもクラブヘッドのロフト角度で、それなりにボールは上がってくれます。しかし、4番以上のロングアイアンではゴルフスイングの軌道が弾道にはっきりと出てしまいます。
正しいスウィング軌道を作りあげなければ、3番、4番のクラブはいつまで経っても、苦手意識に囚われます。
ロフト角の少ないロングアイアンであれば、インサイドアウトの軌道を心がけましょう。
この軌道であれば、ロフト角以上の弾道が得られるはずです。
関連コンテンツ
ロングアイアンでのゴルフスイング
ゴルフ初心者の好きなアイアンは何番ですか?と問われると、多くの人は5番アイアンか7番アイアンと答えると言います。
ゴルフスイングを覚えるために、5番か7番で練習を始めるからそのように答えるようで・・・
ミドルアイアンのゴルフスイングを練習するその2
ゴルフレッスン 腰と肩の回転を感じることができない方に効果的な練習ドリル
ゴルフスウィングで頭の高さがずれないようにするためには、スウィングするとき、テークバックからトップにかけて上体を回転させます・・・
ミドルアイアンのゴルフスイングを練習する
ショートアイアンで確実にグリーンを狙えるようになったら、ミドルアイアンのゴルフスイングの練習をします。
ミドルアイアンのゴルフスイングはスウィングの骨格になります。そして、ミドルアイアンのゴルフ・・・